のそのそ Noso noso ZONE
NARA IKIMONO MUSEUM に入ってすぐ、「のそのそ」と動くいきもの達がお出迎えします。
ここではいきもの達に触れ合えるだけでなく、爬虫類の先祖にあたる恐竜、全長約15m の巨大な蛇のオブジェなどと記念撮影ができます。
さらに奥にあるカメレオン達の楽園「カメレオンパラダイス」では、彼らの生活する環境や、美しい色彩をすぐそばで観察することができます。
会えるいきもの CREATURE
-
アカアシガメ
寿命は野生種で 30 ~ 50 年ほど。
飼育下の最高記録は 30 年になります。 名前の通り鱗や頭部・甲羅のふちが赤っぽくなっています。 -
ヒガシヘルマンリクガメ
体が黄色っぽく、湿気と寒さに強くことが特徴です。甲羅の直径は平均で30 ㎝前後。最大35 ㎝までなると言われています。 -
アルダブラゾウガメ
大型の特に甲長1m を超すリクガメ。首が長く、鼻孔が他のリクガメと違い縦長であることが特徴です。太い脚と、首の皮膚の感じがゾウに似ています。 -
ケヅメリクガメ
臀部の大きなウロコが蹴爪(けづめ)状に発達することが特徴です。背甲の色彩が色白でコブが出にくいモロッコタイプと、こぶの出やすい色黒のガーナタイプがいます。 -
フトアゴヒゲトカゲ
危険を感じると口を開け、喉の皮膚を広げて威嚇します。すこし厳つい風貌で体のトゲトゲしさも怖く見られますが、とても可愛らしい目をしています。 -
ミナミテグー
ブラック&ホワイトテグーとも呼ばれます。体の基本色が黒と白がベースとなっており全体的に光沢がなくマットな質感になっています。 -
パプアンパイソン
体色が温度や感情,年齢などでもその濃淡が変化していきます。平均全長は約3.5m、最大全長になると約5m にもなるといわれています。 -
スノーイグアナ(グリーンイグアナ)
その名の通り白いカラーのイグアナです。
口の下には発達したびらびらがあり、
威嚇をするときに左右上下に揺らして体を大きく見せようとします。 -
レッドイグアナ(グリーンイグアナ)
レッドイグアナは赤やオレンジ、茶褐色など様々なバリエーションがあります。その中でもより赤さの目立つのがこのレッドアザンです。 -
T+アルビノイグアナ
アルビノには大きく分けてT-とT+が存在します。
T+は黄色味が強く神々しく成長します。 -
エボシカメレオン
名前は頭部が立烏帽子に見えることが由来しています。威嚇したり興奮したりすると、体色のコントラストをさまざまに変化します
- いきものの調子や時間帯により、展示を変更または休止させていただく場合があります。