CREATURE

  • ハリセンボン

    棘は可動性で、本数は300 ~ 400 本程。危険が迫ると体を膨らませ飲み込まれないようにするが、大型の魚の胃の中からも見つかることもあります。
  • ウーパールーパー

    別名:アホロートルとも呼ばれるサンショウウオの仲間で子どもの姿のまま大人に成長する幼形先熟(ネオテニー)という性質を持ちます。
  • カクレクマノミ

    生まれた時はみんなオス(雄性先熟)ですが、群れの中で一番大きいオスはメスになる不思議な魚です。
  • ナンヨウハギ

    どんな魚と一緒にいても喧嘩しない優しい性格の持ち主です。実は尾ビレの付け根に毒針を持っているので、危険な魚でもあります。
  • クレステッドゲッコー

    和名は「オウカンミカドヤモリ」といい、平らな頭には王冠(クレスト)のように見える突起状の鱗があります。まぶたを持たず、目を湿らせるために長い舌を使います。
  • アルビノホンジュランミルクスネーク

    名前の由来は、ネズミを目当てによく牛舎で見つかることが多く、「牛のミルクを飲みに来た」と言われたため名付けられました。少し毒々しさある見た目ですが、毒はありません。
  • アフリカウシガエル

    体長14~20cm。寿命は35年といわれています。とても貪食で昆虫やカエル、小型の爬虫類や鳥類、ときには哺乳類も捕食します。
  • チンアナゴ

    チンアナゴの「チン」は犬の狆からきている。いつも砂に潜っているが、実は全長30cm以上とかなり長い。
  • ハタタテハゼ

    ピンと立った背ビレが旗に似ていることからハタタテと名付けられました。
    臆病な性格のため、物陰に隠れてしまうことがあります。
  • カリビアンシーホース

    カリブ海や南米に生息している。カラーバリエーションが豊富で人気がある種類です。
  • いきものの調子や時間帯により、展示を変更または休止させていただく場合があります。